団体概要
一般社団法人 日本宿泊産業マネジメント技能協会について
一般社団法人 日本宿泊産業マネジメント技能協会について
| 団体名 | 一般社団法人 日本宿泊産業マネジメント技能協会 略称:JLM(ジェイ エル エム) 英文名:Japan Lodging Management Competence Association |
|---|---|
| 目的 | 本協会は、宿泊産業における管理・監督者に必要な知識、技能、態度要件の向上を図り、人材の育成を通じ、(斯界に働く人たちの社会的地位の向上を目指し、)もって国際観光と日本の宿泊文化の振興、発展に寄与することを目的とする。 |
| 設立 | 2019年07月18日 |
| 事業内容 |
|
| 所在地 | 〒163-1442 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー42F (株)ホーワス・アジア・パシフィック,ジャパン内 TEL:090-8881-0892(受付時間:平日 10時~17時) |
| 代表者 | 理事長 安島 博幸 |
| 公開情報 | 定款(PDF/140KB) |
| アクセスマップ |
|
| 創設者 | 作古 貞義 | |
|---|---|---|
| 顧問 | 鴨下 一郎 | 元国務大臣 |
| 理事長 | 安島 博幸 | 立教大学名誉教授、日本観光研究学会元理事長 |
| 副理事長 | 平 浩一郎 | Hospitality Capital Management代表、立教大学元特任教授 |
| 専務理事 | 牧 一郎 | 九州産業大学地域共創学部観光学科教授 |
| 基金理事 | 垣田 俊輔 | 株式会社マイナビ |
| 理事 | 中川 誠士 | 福岡大学名誉教授 |
| 村井 淳 | 東急ホテル&リゾーツ株式会社 前取締役社長 | |
| Chan Ken | Patience Capital Group CEO/CIO、シンガポール政府投資公社前日本代表 | |
| 田中 隆吉 | T-Architects代表、竹中工務店元専務執行役員 | |
| 原 良憲 | 大阪成蹊大学教授、京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授 | |
| 高林 浩司 | Horwath Japan HTL代表取締役社長、京都大学客員准教授 | |
| 内藤 信也 | 株式会社Aカードホテルシステム 代表取締役 | |
| 監事 | 薬師丸 正二郎 | 立教大学法学部 特任教授 |
| 丹治 朋子 | 宮城大学准教授 |


| 2002年 | 厚生労働省が業種別「職業能力評価基準」を策定。 |
|---|---|
| 2004年 | ホテル業の「職業能力評価基準」を策定。 |
| 2009年4月 | 厚生労働省の委託事業として、NPOシニアマイスターネットワーク、(社)日本ホテル協会が協力しホテル業「職業能力評価基準」を改訂。 |
| 2016年 | 厚生労働省の委託事業として、NPOシニアマイスターネットワーク、(社)全日本シティホテル連盟が「ホテル業界検定スタートアップ支援協議会」を立ち上げ、「ホテル・マネジメント職種」の国家技能検定の取り組みが始まる。3回の試行試験と1回の自主的テストを実施により、検定試験の手順を確立。 |
| 2018年7月23日 | 厚生労働大臣が「ホテル業界検定スタートアップ支援協議会」を「指定試験機関」として指定。 |
| 2019年7月18日 | 「ホテル業界検定スタートアップ支援協議会」を一般社団法人化し、「日本宿泊産業マネジメント技能協会」と改称。 |
| 2022年6月29日 | 2022年度総会により新執行部が承認。 |
一般社団法人日本宿泊産業マネジメント技能協会は、会員の皆様の日本の宿泊産業のより発展させたいという熱い思いに支えられています。本協会の会員は、次の3種があります。
| 年会費 | 個人正会員 | 10,000円 |
|---|---|---|
| 法人正会員 | 50,000円 | |
| 賛助会員 | 25,000円 |
入会ご希望の方、会員制度についてのお問い合わせは、本部事務局へご連絡ください。